 
                        【キャラクターデザイン科】匠の守護者第7弾のイラスト公開✨
皆さんこんにちは!キャラクターデザイン科の実績報告です :-) 以前からお仕事をさせて頂いている匠の守護者 第7弾が発 ・・・
│絵仕事受注・コンペ実績
 
  みなさんこんにちは!
マンガクリエイト科のワタナベです!
マンガを描くぞ!!-1.jpg)
今回は現在のマンガ業界とマンガクリエイト科について
紹介していきたいと思います!
 現在マンガ出版市場の全体の売り上げは
「紙」と「電子」で
毎年プラス成長を続けています!
今までの
マンガ業界の基盤となっている「紙」での出版
これからの
ネットでの速く広がりのある「電子」での発信
「紙」での連載マンガ以外にも「電子」でのWEB 連載マンガも増え、
アナログとデジタルの両輪が上手く噛み合って進んでいるのが
マンガ業界の現状と言えます。
また、効率的に情報伝達できる方法としての一面もマンガにはあります!
企業や地域がマンガを使ったPRをしたい!という声も多く聞こえてきて
マンガ家の活躍の場が増えています!

マンガ業界の大きな進歩によって、マンガに携わるワークスタイルにも
大きな変化が現れています。
以前はマンガ制作をお手伝いするアシスタントも、
通いでマンガ家さんのもとに足を運んで仕事をするしかありませんでしたが
現在はデジタル化によってリモートでのお仕事が可能になり、
地元にいながらも関東や遠方のマンガ家さんの
アシスタントをしている卒業生や在校生もいます。
さらに!
昔のマンガ制作はストーリーを作り絵を描く事を
一人の作家さんが行ってきましたが、
ストーリー構成の複雑化や絵作りの緻密さが加わり
それぞれの作業を分担する事が主流になってきました。
現在は
◆ストーリーを考える原作者
◆絵や描く作画担当
◆作画のお手伝いをするアシスタント
そこに
◆カラー彩色、キャラクターデザイン
など更なる分業化も進んでいます✨
理由としてはWEBマンガの業界進出があり
アプリで連載されているマンガ作品の多くがカラー作品だからです!

雑誌出版社やWEBマンガを扱う出版社・会社と繋がり
添削会を年に数回実施しています!
マンガクリエイト科ではマンガ雑誌を出版している出版社との添削会のほか、
WEBマンガを扱っている出版社とも協力し添削会をおこなっております。
そこから新人賞やアシスタントなどの案内をいただき
その出版社とのつながりを築いていくこともあります!

マンガクリエイト科では
1年次は主にマンガの作り方。2年次は主にマンガの売り方を学んでいきます。

・マンガ技法基礎…作画の上達、マンガ表現の技術向上を目指します。
・ネーム技法…お話作りに関しての基礎を学びます。
・業界研究…マンガ家として働くための知識やマナーについて学びます。
・作画上達技法…1年次で学んだ、作画とお話作りの応用を学びます。
・実践マンガプロモーション…自分の作家性、人間性を自己研究し実際にマンガを売り出すシュミレーションをします。
JAMのマンガクリエイト科は絵やイラストを描く以外にも
ストーリー作りに関しても勉強していくところが大きな特徴でもあります!

・マンガ家
・マンガアシスタント
・マンガ原作者
・マンガ作画担当
・WEBマンガ家
・分業マンガアシスタント
カラー彩色
キャラクターデザイン
キャラクター、背景線画
マンガクリエイト科では分業化やWEB進出による業界の変化に合わせ、
様々な方面で活躍できるマンガ家を育成していきます。
在学中から編集部をはじめとする業界の方々とつながりを持つこともできるので、
早い段階で絵仕事に向き合う事ができます!

マンガは情報共有の手段としては効率の良い方法であり
また手の平から広がる
総合的なエンターテインメントでもあります
絵やイラストだけではなく物語も作っていきたい!
自分の表現を発揮したい!
マンガが好き!マンガを描きたい!マンガ家になりたい!
マンガ制作は一見大変な作業かもしれませんが自分が表現したものが面白い!と
世に出たときのことを想像してみてください。ワクワクしませんか?
さあマンガ家になりたいやつみんな来い!!
以上ワタナベからでした!
マンガ家になりたいやつみんな来い‼︎-.jpg)
