アニメ・イラスト・マンガ・3DCGデザインの専門学校 - JAM 日本アニメ・マンガ専門学校

Columnコラム

アニメーターになるには?必要な資質やなる方法を徹底解説!

アニメーターとは?

アニメーターとは?

アニメーション制作には、企画、シナリオ作成、絵コンテ、作画、彩色、音声・音響、撮影、編集などさまざまな工程があります。そのなかでアニメーターは、作画を担当します。
現在ではテレビアニメのみならず、映画、ゲーム、CMなどでアニメーションが使われていることから、アニメーターの需要は高まるばかりです。

アニメーターの役割の違い

アニメーターは作画を担う仕事ですが、作画には「原画」と「動画」の2つの役割があり、担当が分かれています。それぞれが担当する業務内容を解説していきましょう。

原画担当

原画担当は、動画の基本となる原画を描く役割です。この原画をもとに、動画担当が細かい動きをつけていきます。そのため、アニメーション制作のなかでも動きの要となる重要なポジションといえます。動画担当と比べると、高い画面構成力やデッサン力が必要となります。

動画担当

動画担当は、原画担当が描いた原画に細かい動きをつけていく役割です。映像にしたときにキャラクターなどがスムーズに動くよう、静止画である原画と原画の間のコマを埋めるような絵を描きます。原画担当と比べると、新人や経験の浅いアニメーターが担当するケースが多いのが特徴で、画面構成力や人体の細かい動きを正確に捉えて描写するスキルが求められます。

アニメーターの仕事の流れ

企画・脚本決定から編集・音響制作まで、アニメーターの仕事の流れを見ていきましょう。

アニメーターの仕事の流れ

流れ①企画・シナリオの決定

まず、アニメーションの企画を決めます。これらは、スポンサーやプロデューサーといったアニメーション制作の上層部による会議を経て決定します。この会議では、作品のテーマやコンセプト、ターゲット層、制作費、スタッフなどを決定します。その後、企画、コンセプトをもとに脚本家がシナリオ(台本)を書きます。

流れ②絵コンテの作成

シナリオが作られたら、監督や演出家・脚本家が絵コンテを作成します。絵コンテはシーンごとのイメージやカット割り、カメラワークなどを考え、簡単なイラストと文字でまとめたもので、アニメーション制作の設計図のようなものです。
そのあとでストーリーに登場するキャラクターデザインや、世界観を明確にするイメージボードが作られます。

流れ③レイアウトの制作

絵コンテをもとに、レイアウトを作成していきます。このレイアウト作成では、シーンごとのおおまかな背景、人物・物体の動きを決めます。レイアウトの作成は日本のアニメーション制作では一般的なものですが、海外では省略されることもあります。

流れ④原画

アニメーターの仕事はここからです。原画では監督から絵コンテ、設定資料、レイアウト用紙を受け取り、それらをもとにキャラクターや背景を描いていきます。また監督や演出家とともに作画についてのイメージのすり合わせも行うのも、仕事のひとつです。

流れ⑤動画

原画をもとにしてキャラクターなどに動きをつけるのが動画の仕事で、アニメーターが行います。映像にしたときにキャラクターなどがスムーズに動くよう、静止画である原画と原画の間のコマを埋めるような絵を描いていきます。具体的には原画をクリップで固定し、それと同じ絵をトレースして、少しずつ動いている様子を描き、パラパラマンガのように描いた絵をめくって動きをチェックします。描いた絵の動きが悪い場合には、修正を繰り返します。

流れ⑥彩色

動画が完成したら、画に色をつけます。かつてはセル画に手作業で色を塗っていましたが、いまではコンピューターによる彩色が行われています。キャラクターだけでなく、背景にも色をつけていきます。

流れ⑦撮影

彩色が終わったら、動画と背景を重ね合わせて1コマずつコンピューターで処理をしていきます。かつては1コマずつ実際にカメラで撮影を行っていた名残から、この工程を「撮影」と呼びます。

流れ⑧編集・音響制作

撮影が終わったら、脚本に従って編集します。編集してできあがった映像に、音響スタッフが効果音やBGMをつけたり、声優が音声を加えたりして作品を作り上げます。

アニメーターに求められる資質

アニメーターは絵を描く仕事ですが、絵を描くことがうまいだけでは成立しません。ここでは、アニメーターに求められる資質について解説します。

資質①デッサン力

アニメーターは、アニメーションの要となる原画や、キャラクターに動きをつける仕事です。そのため、確かなデッサン力が求められます。またキャラクターの微妙な表情や、性格や特徴をあらわすようなわずかな動きを描き分けるスキルも必要です。

資質②コミュニケーション能力

デッサン力のほかにアニメーターに欠かせない資質には、コミュニケーション能力があります。アニメーション制作は、監督、脚本、撮影、音響など多くのスタッフがチームとなり作られます。チーム内では頻繁に打ち合わせややりとりが発生するため、スムーズに制作を進めるためにも、コミュニケーション能力は必須です。

資質③忍耐力

アニメーターは、何度も同じカットを描いたり、描き直したりすることがあります。そのためどんなに過酷な現場であっても、描きなおす忍耐力と根気の強さを備えておくことが大切です。

資質④柔軟性

アニメーターは原画や動画でその作品を表現します。監督のイメージする作品に仕上げるためには、要求に応じてどのような画でも描けるような柔軟性も求められます。

アニメーターに求められる資格

アニメーターになるために必要な資格はありません。しかし次に紹介するような資格を持っていれば、就職時にスキルを証明することができます。ここではアニメーターに関連し、仕事に役立つ資格を紹介していきましょう。

CG-ARTSアニメーション実技試験

「CG-ARTSアニメーション実技試験」は、CG-ARTS(公益社団法人画像情報教育振興協会)が主催する、アニメーターを目指す学生向けの資格です。課題から指示を正確に読み取り、3DCGアニメーションを作る力を評価します。

CGクリエイター検定

「CGクリエイター検定」も、CG-ARTS(公益社団法人画像情報教育振興協会)が主催する資格です。CG映像制作に関する資格で、デザインや2次元CGの基礎から、構図やカメラワークなどの映像制作の基本、 モデリングやアニメーションなどの3次元CG制作の手法やワークフローまで、 さまざまな知識が問われます。なお「ベーシック」と「スタンダード」があり、レベルに応じた試験を受験可能です。

色彩検定®

「色彩検定®」は、公益社団法人の色彩検定協会が主催・認定する資格です。検定名からもわかるとおり、色に関する幅広い知識や技能が問われる検定です。色彩検定®には1級〜3級、UC(色のユニバーサルデザイン)級まであり、それぞれの階級で求められるスキルが変わるのが特徴です。
出題方法は、2級、3級、UC級はマークシート形式で、1級はマークシート形式に加え、記述式(一部実技)となっています。いずれの階級も、70%前後の正答率で合格ラインです。

アニメーターになる方法

アニメーターになる方法には、次の3つのルートがあります。それぞれの方法を解説していきましょう。

専門学校

アニメーターになる方法のひとつが、専門学校で学ぶことです。専門学校に設置されたアニメーション学科やコースなら、アニメーション制作の専門知識や技術を習得できます。
専門学校に通う最大のメリットには、美術系大学に入ることと比べて、短時間で知識やスキルを習得できることです。また、学費が抑えられるのもメリットといえるでしょう。そのほか、専門学校によっては就職を斡旋してくれる学校もたくさんあり、仕事がみつけやすいこともポイントです。

美術系大学・短大

専門学校同様、美術系の大学や短大でもアニメーション制作を学べます。アニメーションを学べる学科は、映像学科やグラフィックデザイン学科などです。
美術系大学・短大では、デッサンなどの描画力や、アニメーション映像の知識・技術、一般教養といった幅広い知識を身につけられるのもメリットといえます。ただし専門学校に比べると通う年数が長く、学費が高い、入学試験のハードルが高いなどのデメリットがあります。

独学

専門学校や美術系大学などに通わなくても、アニメーターになることはできます。
身につけるべきスキルは、デッサン力です。また将来的にチームで働くことになるため、コミュニケーション能力も磨いておきましょう。
ただし独学でアニメーターになるには、相当な努力と根気が必要となります。納得できる画が描けるようになったら、積極的に作品を持ち込みましょう。

アニメ業界の現状

アニメ業界は、労働環境の過酷さが問題視されています。とくにアニメーターには、納期の短さ、長時間労働、賃金の低さという問題があります。なかでも給料は出来高制で、1枚あたりいくらという世界です。新人アニメーターは「1枚あたり数百円」の報酬しかもらえず、生活するのさえも厳しい経済状況に陥ることもあります。また労働時間が長く、体調を崩してしまう人もいるほどです。このような状況から、アニメーターを含めたアニメ業界では、人材不足が懸念されています。

2017年ころから登場した、ペンタブレットなどのデジタルツールで描く「デジタル作画」により、労働環境改善や人材不足解消、データ送付に時間を要さないなどのメリットが見込まれています。
依然として「アナログ作画」はありますが、アナログにしろデジタルにしろ、優秀なアニメーターを育成することは急務であり、アニメーターの需要は高まっているのです。

アニメーターになるなら日本アニメ・マンガ専門学校へ

日本アニメ・マンガ専門学校には、アニメーターを目指せる学科が2つあります。

ひとつは「アニメーター科」で、特徴はプロの現場と同じ制作環境で学べることです。専門的な知識と技術はもちろん、グループワークを通して人間力も養います。またProduction I.G新潟スタジオのスタッフや卒業生アニメーターが、直接指導するのもポイントで、アニメーターとして働く自分の姿をイメージしやすくなります。さらに22年連続 アニメプロダクション就職率100%で、就職希望者全員がアニメ業界への就職を実現している実績があります。

もうひとつは「トータルクリエーター科」です。この科では、アニメーター専攻、マンガクリエイト専攻、コミックイラスト専攻、キャラクターデザイン専攻、マンガ・イラスト・キャラクター専攻、3DCGアニメ・ゲーム専攻、ゲームグラフィック専攻のいずれかの専攻に分かれて専門性を高めつつ、科目選択でほか専攻の授業も受講できます。業界のプロを目指す上で幅広い学び・技術を習得できるのが特徴です。

文部科学大臣に指定された4年制課程ですから、卒業と同時に、大学卒業者と同等の給与基準となる「高度専門士」の称号が授与されます。
アニメーターを目指すなら、日本アニメ・マンガ専門学校で学びませんか。

アニメーターを目指すなら専門学校がおすすめ

アニメーターになるルートには「専門学校」「美術系大学」「独学」の3つがあります。なかでも専門学校なら、アニメーション制作の基礎知識が技術が短時間で身につけられます。アニメーションの良し悪しを決め、アニメーション制作の要ともなる重要な役割のアニメーターになるために、専門学校という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

資料請求・お問い合わせはこちら

まずは学校のことを知りたい方はこちら!

JAM公式LINE 6つの登録メリット!